HWFC2へご訪問ありがとうございます。

シルバー亭写楽とテクテクとり爺およびPhotoumeの部屋をお楽しみください。

各部屋は月末前後と任意に投稿された画像が表示されます。

2025年1月分より当月と前月および前々月の3カ月表示に変更します。

桜台DSは1年表示です。

フォトぺは任意です。

リクエスト画像は1カ月表示です。

画像はクリックで拡大されます。

複製は禁止です。

 


お知らせ・リクエスト画像


*****************************************************************

シルバー亭写楽の部屋 2025.4

北総の四季

 

春の雪

今年の春は三寒四温の寒暖差が激しい。春分の日の前日は雹が降り雷鳴が鳴り響き大粒な牡丹雪が降った。所謂「春の雪」。前日に咲き輝いていた河津桜が耐え忍んでいた。

 

西市の桜

やっと桜のシーズンである。印西市も桜の名所は数多くある。そのうちの幾つかの写真を紹介します。

・春の雪

・印西市の桜


シルバー亭写楽の部屋 2025.3

・上野東照宮にて

 

 冬牡丹と早春の花

 

上野東照宮の冬牡丹の撮影に行く。抑制栽培技術で開花させた「冬の牡丹」と

所謂「寒牡丹」が霜よけの藁囲いに包まれて美を競っていた。

蝋梅、早咲きの梅などの花木も彩を添えていた。


・北印旛沼にて

 

 トモエガモの大群

 

 一時絶滅危惧種といわれたトモエガモが

 北印旛沼の北西湖岸に数万羽の群れで

 越冬する。

 湖面に休む様は島のようであり、

 群れ飛ぶ様は雲のようである。

 


・北総を離れて

 

  伊豆半島の早春:2月下旬

  ・下田市・南伊豆町

   下加茂温泉・石廊崎

   雲見温泉・西伊豆町

   伊豆市

 

 河津町の河津桜は撮影時は2~3分咲でした。その他は8分から満開でした。

河津町の桜は3月3日に見頃になったそうです。

西側では富士山の写真を主に撮影しました。

 


シルバー亭写楽の部屋 2025.2

・ 北総の四季 ー 印旛沼の冬の鳥たち

・花の丘公園の四季ー雪景色




****************************************************

Photoume の部屋   2025.4

桜の季節になりました。2017年の吉高大桜です。朝日を浴びて満開です。

2024年6月に左の影のある部分あたりの枯れ枝4本が伐採されました。

2025年2月に根の調査や幹に測定器を置きセンサを取り付けて水の吸い上げ状況も調査されています。水の吸い上げがあるそうで良好な樹勢が保たれていくと言われています。

大櫻の裏側に新しい枝が成長をしています。

子供が印西市内にも植えられていって欲しいと思います。

 

吉高大桜  2024年以前

吉高の大櫻 4月5日ー3月31日ー3月27日ー3月25日

小林鳥見神社西側の山桜 4月5日~3月25日

小林牧場の桜 4月5日ー月31日ー3月27日ー3月25日

大六天の桜 3月31日ー3月27日ー3月25日

神代の桜 4月5日ー3月31日ー3月27日―3月25日

印西市の桜 3月26日

白井市の桜 3月31日ー3月26日

今井の桜は、昭和35年地域の景観を保つため 緑の羽の還元資金より名内境から手賀沼まで約2㎞の河川提にソメイヨシノ八重桜が150本ほど植えられたことに始まります。

昭和58年千葉県の、美しいふるさとづくり運動の一環として指定を受け、地域環境保全のために手賀沼土地改良区白井支部が管理している。かつての美しさは望めないのは残念である。今年は2号橋より下流の方が良いと思う。


・桜台デイサービス  4月・3月・2月・1月


・桜のフォトぺ


・フォトぺ(写真から作成)


Photoume の部屋   2025.3

泉端水神社にユダヤのマーク?があった。

富士八海の一つとされる「泉水(仙瑞)・せんずい」があった場所で、富士講の人びとはここに立ち寄り水垢離(みずごり)をしました。泉水は“仙瑞”とも表記されますが、これは伝説で源頼朝が巻狩(まきがり)で富士を訪れた際に、鞭(むち)で岩を突いたところ、水が湧き出てきたので、浅間の奇瑞(きずい・良いことが起こる前の予兆の意)であることからもその名がついたといわれます。すぐそばには泉端水神社があり、これは御手洗竜王を祀り講中拝礼の聖地として参拝されてきました。今では池は枯渇してしまっているものの、現在でも浅間神社の境内の手水舍から流れてくる水は泉端の水を引いています。富士吉田市観光ガイドより

北口本宮浅間神社から~吉田口登山道を富士山方面に走ること 約2キロで泉端の看板が見える。 ここから林道に入り、目指す場所まで約800mです。神社前でUターンが出来ます。道が細いので大きな車は行かないほうが良い。 


富士山撮影の旅

2月の中旬に

1日目:ほたっらかし温泉ー柳沢峠富士山展望台ー昇仙峡パノラマ台-ボッチ峠―富士川双田橋南

2日目:南牧村青空星苔ー塩川(山村橋・さんそんきょう)

3日目:南牧村青空星苔

4日目:ドラゴンパーク(竜王)-富士川町(平林・高下(たかおり)・泊平やくも池公園付近)

5日目:北杜市明野

などで撮影をした。このエリヤで撮りたかった写真をアップしました。

 

・やくも富士「益母富士」(写真)

昭和25年の山梨新十景で,泊平地域エリヤからの富士の姿が「益母富士」として選定されました。

写真は、やくも池公園近くの林道からです。

・日出づる里の富士

高村光太郎は昭和17年10月14日新聞連載の随筆、日本の母「山道のおばさん」の取材でこんなに立派な富士は初めて仰いだと感嘆したそうです。

富士川町高折地区はダイヤモンド富士の絶景ポイントです。

 

 

 高折から富士まで直線で東南東に34.3㎞。 

やくも池付近から富士まで直線で南東に35.3㎞どちらも素敵な富士でした。

 


Photoume の部屋   2025.2


青空星苔からの富士と八ヶ岳

 

国道141号線の南牧村から「八ヶ岳牧場」に沿った先に青空星苔がある。ここから朝の富士と八ヶ岳を撮影した。ここは-14度cにもなる寒い撮影地点である。

八ヶ岳の写真にある雪原の下にネズミがいるそうで、そのネズミを狙ってこの寒い中をフクロウが来る珍しい場所とここに来るのにダケカンバの木が2本在るところを通る。ここは道路上が雪の吹き溜まりになり通行が難しくなる、通行不可になる前に帰る必要があると鳥撮影者は教えてくれた。

湯川氷瀑・氷柱群

 

湯川に沿った林道にある、八ヶ岳連峰根石岳・硫黄岳の伏流水の雫が凍った渓谷の氷柱群が素晴らしい。

 アイスクライミングを楽しむ人たちがいました。

 

・水郡線

・久慈川の木橋

・茨城県県北の朝陽・夕陽




*****************************************************************

・テクテクとり爺の部屋 2025.4

コガモの春…①~⑫

雨水掘りに越冬中のコガモたち、間もなく北の繫殖地に向け旅立です。ツガイ形成期の雄鳥の羽色模様派手な繫殖羽、旅立前にツガイ成就。北の繫殖地に着いたら命を繋ぐ子育てに専念…よき伴侶伴い北帰行」。

旅立ちに備え慌ただしく行動中の様子をカメラに収める。

;①~⑥:…ツガイ形成期、北の繫殖地に向け旅立までに伴侶選び。

 ;⑦~⑫:…ツガイ成就のルンルンカップル、伴侶伴い北帰行。 


・テクテクとり爺の部屋 2025.3

・メジロ

餌枯渇する冬季1月、庭の餌場に飛来 千両の実を啄む。

 

正月の縁起物千両の果実を啄む様子(仕草‐表情)をカメラに収める。

・コガモ 町内の雨水掘りに越冬渡来、例年より1ヶ月遅れ 個体数少ない。

コガモ 1

今期渡来当初から新年1月、雨水掘りでの生息状況一部を写真に収める。

町内雨水堀に越冬渡来、浅いところの植物質を貪るように採食。長旅で消耗した体力補強に余念がない。

 コガモ 2

春には繁地に向け北帰行、植物質を沢山食べ体力強化長旅にそなえる。

雄は奇麗な繫殖羽に変身、旅立前の相手探し雌へ存在感アピール。


・テクテクとり爺の部屋 2025.1~2

・オオハクチョウ・・・

越冬棲息地-茨城県那珂市郊外の農業用溜池に越冬渡来。

仲間たちと農業用溜池で悠々自適に過ごす様子をカメラに収める。

 

・エナガ・・・

雪に絡めてエナガ出現を期待し千葉県北西部湿地へ車で向う。 雪に覆われた湿地帯埋もれず枝の出ている草木に寄生している カイガラムシ類を啄むエナガをカメラに収める。

・ベニマシコ・・・

雪に絡めてベニマシコ出現を期待し千葉県北西部湿地へ車で向う。 雪に覆われた湿地帯のイノコズチ草の実を啄むベニマシコをカメラに収める。


アオサギ…沼に流入する河川河口の入江の樹木に佇み休息。

カンムリカイツブリ…冬鳥として当地の沼に飛来、沖合を浮遊旅の疲れを癒す。





*****************************************************************


HP運営情報・2024年12月25日以降

テクテクとり爺・シルバー亭写楽・Photoumeの部屋は各月の月末前後に画像を表示します。

表示は3カ月分です。

 

桜台デイサービスは各月の月末に表示をします。

表示は1年分です。

 

 

写真の追加・削除が任意に行われます。

控え部屋を中止します。

 

フォトぺは撮影をした写真を画像処理して油絵風・水彩画風などにしたのでフォトぺと名付けました。

このフォトぺのご感想などをメールして頂ければ有難い。

 

月に1回以上のご訪問をおすすめします。

部屋の利用を希望する方は事務局にご連絡ください。

HPの写真に問題があればご指摘ください、対応と削除しますので事務局に連絡をお願いします。

 

許可のない複製は禁止です。


問合せ先:北総ウエブフォトクラブ2 事務局  umekawa@the-cnt.tepm.jp


シルバー亭写楽控え部屋


中止中


Photoume控え部屋

 

富士山撮影にお気に入りのホテルに飾って頂きました。

リゾート・ビジネス 山梨ワインと家庭料理 ホテルベル鐘山です。

ここは富士吉田市の、道の駅や富士山ミュウジアムの近くで、

鐘山通りに面しています。

山中湖まで13㎞ 本栖湖まで28㎞ 天下茶屋まで20㎞で、

富士山絶景50のうちの半数以上が車で1時間以内であり、

朝・昼・夕・夜の風景を撮るのに便利です。

愛犬とも泊まれるし、リーズナブルな価格であり、

お気に入りのホテルです。

 

忍野村から、朝の富士山のフォトぺです。

テクテクとり爺控え部屋


中止中